言語。相手の世界観を尊重する。

相手の世界観を尊重する。

しばらく、この一文について、ずっと考えていた。


英語圏の人には想像できないかもしれないが、日本語は同じ国の言葉なのに地域によっての違いが割とある。
発音だけが違うのではない。
同じ意味を表す言葉そのものが別の単語なのだ。

私が考え始めたきっかけは、クリーンランゲージで使うAndという接続詞だった。
そして、や、で、と訳されている。

大阪弁では、ほんなら、ほな、ほんで。

最初の音から音が違う。
so、ho。

言葉は意味のみで構成されていない。
音は言葉の大きな要素だ。

私は、機会がある時に、接続詞を変えて試し続けた。
結果、関西ネイティブは、ほんなら類の方が反応がいいと気づいた。

クライアントはセッション中、標準語で話すことが多い。
しかし、イントネーションは、関西の人が標準語を話す時のイントネーションだ。
トーナリティ(声の高い低い。音調)が、関西と関東は逆である。
関西人の話す標準語はすぐわかる。

私の標準語は、関西人だとばれない標準語だ。
標準語で過ごした時期があるのと、母がそうだったからだ。
しかし、関西人の標準語を話すこともできる。


それで、関西人の標準語を話す人に質問する時は、イントネーションになまりを少し戻した。

標準語と関西人が話す標準語は、リズムが少し違う。
ペーシングするなら、相手の言葉にトーナリティを合わせた方がいいかもしれないと思ったからだ。


クライアントの反応はよくなった。


その時はそこまでだった。


やがて、私は、最初の一文に戻った。

相手の世界観を尊重する。

言語は世界観を構成する大きな要素だ。


つづく。