日本人はまじめなんです|PROモデル

今までこれらは頭の中のどこにいたのか、何か自分の中のパンドラのフタでも開いたかのようです。


ああ、これも、ああ、これも書かなくちゃいけないと、次から次に、習ったこと、覚えたこと、私がシェアできる私の理解が、溢れてきます。

ちょっと頭に頭がおいつかない。


さて。


......


今日は、私がある日、こんこんと説明されたことをシェアいたします。


そのある日、私は、シンボリック・モデリングの初心者向けの教材研究のグループに参加していました。

おそらく何カ国語かでリリースされると思いますが、日本語でもリリースすることになっている教材で、私は日本語翻訳を担当するからです。

リリースがいつになるかは、まだ未定。


その日は、PROモデルについてでした。

その日、日本人は私ひとりだったので、私、気合いが入っておりました。

日本人の人がいると、少し、気楽なんですね。

最悪、どうにもならなかったら通訳を助けてもらえるから。


私、クリーンランゲージに関わることであれば、聞き取りはほぼ自分でいけるようにはなっていますが、話すのが、まだたまに難しいのです。

どうやっても英語では浮かばない文章がたまにあります。


さて。


その日、「問題」について、具体例があって、それに何を質問するかというクイズがありました。


私の答えだけが、他の全員と違いました。


私は、問題なので、初心者なら、そりゃ当然、「そして、あなたは、何が起きればいいのでしょう?」一択だと思いました。


しかし、みなは違いました。

私は、それは経験者ならわかる、けれど、これは初心者向けの教材でしょ?と。


「なんでや?」となった私に、講師の先生は言いました。


「私はそんなことを教えた記憶はないわよ」


そうやったかいな?

もはや遠い記憶。

物覚えより、物忘れが早い昨今。


そしてそれから、先生は言いました。

「何に、どの質問をしたっていいのよ。要は、何を探求する必要がクライアントにあるか、何に注意を向けるか、あなたは何をサポートするのかです」


私は言いました。

1時間ぶっ通しで、あなたは何が起きればいいのかだけを問い続けたことがあります。昔」


これは、すごく最初の頃、私の練習に付き合ってくれた友達に対してです。

友達は何回聞いても、問題しか言いませんでした。

そして1時間後、「もうやめる!」と二人ともが言いました(笑)



先生は言いました。

「クライアントにそれが必要なら、それはそれで構わない。クライアントに、その経験が必要だったのなら」


私は言いました。

「今は、それはやらない。クライアントがしんどくなるから」


先生は言いました。

「あなたは何について、どの質問を使ってもいいのよ。決まりはありません」


まあ、実際、そうです。

一人として同じ人はいないから。


(今はですね、安心してアウトカムが登場できるようにリソースフルな状況を先に作ったり、問題近辺のことを先に聞いたり、プロセスを探ったり、パターンを探求したり、まあ、いろいろなやり方を覚えました。その時々、クライアントの状態にあわせて、やり方を変えます。基本はありますが、いくらでもやり方はあるので)



しかし、私は言いました。

「それを説明してもらえますか?教材の中で。日本人、真面目なんで。問題にはこれを尋ねましょうって習ったら、それしか尋ねない可能性があります」


周りがけたけた笑いました。

私はもう一度言いました。

「真面目なの」


先生は、私の話の意味がややわからなかったときは、「今、こう言った?」と確認してきます。

そのときは、それはなかったので、だから、多分、伝わっていると思うけれど。


漏れる可能性があるのと、自分用のメモにもなるので、シェアしておきます。


「何について、どの質問をしてもいい」


ただし、質問する意図は、はっきり理解している必要があります。


つまり。

自分は、なぜ、その質問を問いかけるのか?


自分は、今、どの作業をしているか?


クライアントは、今、どの段階にいるか?



そんな感じのこと。



最初は、それがわからないので、「ガイドライン」から覚えます。

覚えるのは、初心者ファシリテーターをサポートするガイドライン。

基本ルール。



けれど、シンボリック・モデリングのルールは、法律ではありません。


誰が一番ルールを破るか。

シンボリック・モデリングを考案したジェームズ・ローリー、ペニー・トンプキンス、その人です。


しょっちゅう、何でそれ聞いたん?というような質問をする。

ただ、彼らは、その理由が説明できる。


習うのは、ルールが破れる経験値がつく日まで、ファシリテーターをサポートするためのガイドライン。



とりあえず、自由に質問を使いこなすために、質問の機能と意図の暗記はマストでおすすめ致します。

機能を書いた質問表はこちらにおいてありますので、ご自由にどうぞ。