違いはどこから来るのか?

 

一つ、クリーンランゲージを日本語話者に教えるときは、これも内容に含めた方がいいものがあることに気づいた。


ちなみに、私の最近の気づきは、クリーンランゲージがわからなくなってしまったリハビリ中のファシリテーター数名が、多大に貢献してくれている。


その人たちの「わからない」が、私にさまざまな気付きを与えてくれている。

わからないことは、素晴らしい。



そして、私は、ああなぜ、もっと早く気づかなかったのだろうと思った。


クライアントも日本語話者なら、また、ファシリテーターも日本語話者のとき、クリーンランゲージを学ぶそれは、ある部分、英語を学ぶのと同じだということ。


クリーンランゲージだけではなく、他のコーチング技法の多くもある程度はそうかもしれない。


コーチング技法のほとんどは、英語で誕生しているから。


言語は思考に影響する。



それから、私は、何人か、英語圏で長く暮らしていたり、暮らしたことがあるバイリンガルではない日本人の人が話す日本語を思いだした。

その人たちの日本語には、同じ特徴がある。

日本語を使って英語を話しているという特徴。



それから、私は、英会話の先生に、初期によく言われたことを思いだした。

それは、「私の英語は日本語だ」ということだった。

それでは私が何を話しているかが伝わらないと、私はたびたび注意された。



それから、私は、とある友人知人のことを思い出した。

その人たちは日本語話者だが、日常のコミュニケーションに悪戦苦闘することがある。

理由は、日本語話者の多くの人が、主語と目的語をはしょって会話するからだ。

そうすると、その人たちには、相手の言っている内容が理解しにくい。


その友人知人と同じ特徴を持つ人たちは、英語圏では活躍が目に留まる。

けれど、日本では必ずしもそうではないと、ある時、私や友人知人は気づき、そのあと、言葉が理由ではないか?という発想になった。


日本語は、言葉が曖昧なままで使えるからだ。意味もわかったようなわからないようなままで置いておける。



そして、それから、私は、曖昧さのいい点、あまりよくない点、悪い点について検討した。



そして、最初に、クリーンランゲージという技法が持つ特徴、つまりは英語の特徴から話を始める必要があると気づいた。


そして、私が探していた質問は、曖昧さを排除するための質問だと気づいた。


クリーンランゲージは、なんとなく、を、なんとなくのままではスルーしない。

言語化してみるように誘う。

そして、ここまで、別の言葉にならなかった「なんとなく」は、私の経験ではない。


そして、それらの「なんとなく」は、ものすごく多様な意味を持っていた。

誰かのなんとなくと、別の誰かのなんとなくは、全く別の意味だった。



違いをより明確にして、個別化をはかる技法には、曖昧さはそぐわない。

違いを明確にし、個性を際立たせ、その上で、世界と共存しようという話だ。


日本語に寄り添うのではなく、いや、寄り添うけれど、日本語で、自分で考えたのではたどり着けない部分をサポートしましょうという話だと思ったのだ。


いつも自分でするのとは違う考え方で物を考えてみるから、いつもとは違う答えが登場できるわけで。



そしてこの場合、それはただ、クリーンランゲージの話ということではなく、ファシリテーター側が、英語を眺めるように日本語を眺める練習がいると気づいた。


主語がない、目的語がない、そこに気づける必要がある。

多分、そういうことが必要。



そして、それは、私は考える必要はない。

年末まで待てば、教材はそろう。

魔法使いたちが今年、初心者向けではない講座として開催しているオンラインのワークショップがある。

それは、英語のロジックを延々と解説してくれている。


私は、日本語話者は、まず、この話を最初に頭に入れたら楽だと思った。

初心者こそ、先に頭にいれた方がいい。

その人が、日本語しか話さないなら余計に。

文章を眺める目線が変わるから。


実際、「それが知りたかった!」と、何人もの日本人が言うのを、私は聞いたし、私も、最初からこれを教えて欲しかったと思った。


技法のバックグラウンドにあるものは、この場合、言語のバックグラウンドにある違いで、英語が第一言語ではない人がクリーンランゲージを使うなら、それはもう、バックグラウンドではなく、大きな視点の違いだ。


けれど、その教材は、今年初めて、世に出たもので、前にはなかったのだから仕方ない。


タイミングというものはある。



そして、年末には、それが揃う。



そして、それから、私は、なぜ、初心者のことばかり考えているのかと、少し、自分のことを笑った。