だらだら。

 

ドラフト。

だらだら、内容はいろいろ。

まとまってません。



それを使う側の人たちが、クリーンランゲージのことを、どんな技法だと捉えているかというと、これまたクリーンランゲージらしく、さまざまな答えがそこには登場するのを見たり聞いたりする。



愛。

信頼。

寛容さ。

希望。

創造。

平和。

調和。

共鳴。

その他いろいろ。

発展、進化。

多様性の尊重。

自由。



これらを眺める時、ああ、そういうものが、地球上に増えていく瞬間を、その人たちは見たんだなと思う。


面白いのは、そこに、癒しという、クリーンランゲージのそもそも最初の用途だった言葉を、あまり見ることがないことだ。


たしかに深い癒しも生まれるが、癒されることそのものには、今、クリーンランゲージを使う人の多くは、そこを主としては、着目していないということだろう。


これは、私自身もそうである。

癒しは、目的でもゴールでもない。

その先へ進むために、必要であれば起きることだ。


また、癒すだけの技法であれば、クリーンでなくとも同じことができる技法は、山とある。



私がクリーンランゲージを評価しているのは、人を立ち止まらせない力が、そこに働くことだ。


前へ、未来へ、過去ではなく今へ。


それは、癒しを主としていた、オリジナルのクリーンランゲージの使い方ですらそうだ。


そもそも、使われる質問は、全て、現在系の質問であるし、最初に尋ねる質問は、未来についての希望だ。



これを、民間のセッションが行われる癒しの場ではなく、戦場でのPTSDや、幼児虐待の被害者がいる場所で使用した、デイビッド・グローブは、すごいと、純粋に思う。


辛かったね、から、はじめていない。

そこにラポール(意図的に作る深い信頼関係)はあるけれど、共感することからははじめない。


その人自身に、望ませる、望めなくても想像させてみるところからはじめている。


これは、人間を信頼していなければできなかっただろう。



私が、クリーンランゲージに触れて、それを使ってみることで、いい効果が得られると思っている人のひとつは、「他人を信用できない、他人を信頼できない人」だ。


いかに、他人が持つ力が素晴らしいか、どの人も豊かな創造性や個性、底力に満ち溢れているかを、クリーンランゲージを使うと、自分の目や耳で、見聞きすることができる。


それは、他人を信用すること、他人を信頼することをサポートすると思われる。


ああ、人間って素晴らしいと「再び」思える。




再び、というのは、対人支援の仕事をしている人は、人の心の闇にも、しばしば触れる。

気をつけないと、疲れ果てる。


人間を信じられなくなるような経験する確率も、他の仕事より多いかもしれない。

逆恨みされることだってあるかもしれない。


それでも、それが、自分に与えられた能力ならば、その人たちは、その場にとどまり、自分を傷つけながらでも、対人支援を続けようとする。



クリーンランゲージは、支援される側だけに素晴らしい効果をもたらすだけじゃない。


支援者側のことも、勇気づける。

支援者側のことも守る。


私が知る限り、支援者側に配慮があると感じられた技法はクリーンランゲージだけだ。



相手の言葉しか使わない、というやり方がもたらす恩恵は、支援される側だけにあるのではない。

支援する側にもある。



そして、信頼や希望や愛や平和、共鳴、寛容、創造、その他もろもろ、人の美しい力を山のように見ることになる。



自分が泥だらけになって、相手のとっ散らかった空間から、へ泥まみれになっている宝石を見つけてあげる必要はない。


クリーンランゲージでなら、本人が、まず、へ泥を他人には到底思いつかない方法でなんとかするか、または、宝石が空中に浮かび上がってくるかなんかする。


「ここに宝石がありそうですよ」と教えてあげなくても、誘導しなくても、それは、ちゃんと見つかる。


自分が泥だらけになる必要はない。


他人のゴミ箱に、なってあげる必要もない。

ゴミは、本人に片付けさせられる。



疲れずに、対人支援を続けていける。

人間を好きなままで。



クリーンランゲージは、すでにその人が使える他の技法と、混ぜて使いやすい。

それまた、いいなと思うポイントだ。


.......


(ここから少し、話が変わります。)


そして、オープンソースだ。

資格ビジネスにはなっていない。


これは、非常に珍しい。


使い方を教えてもらうのにお金を払うことはあるが、それは、資格を取るための講座ではない。


認定はあるけれど、認定がある人とない人の差は、正直、よくわからない(笑)

技術がある一定レベルに達していますという証明にはなるが、しかし、まあ、認定試験もトレーニングみたいなもんでしかない。


実際、これは、私自身の経験だが、私の認定試験は、1回目は落ちた。

2人の人が、セッションを判定するのだが、2人の評価が割れたからだ。


先生の1人は、エクセレント、という評価だった。


もう1人の先生からは、非常に細かいところを何点も指摘された。

なぜ、あれを確認していない?

なぜ、あそこをつっこんでいない?

なぜ、その順番で質問を使った?

どこから、その質問は来た?

何をしようとして、それを尋ねた?

なぜ?


容赦ねえな、と、私は思った。

(英語だ、英語。確認しなかったというか、聞き取れてなかったよね!しかし、絶対に、それは言えない。意地でも言わん。

クライアントには君の英語力は関係ない、自分でどうにかしろと、ぶった斬られて終わりである。笑)


だが同時に、深い愛情を感じて、指導に感謝した。

彼に直接、セッションを見てもらえる機会は少ない。

採点が厳しかったのは、クリーンランゲージ&シンボリックモデリングの構築者その人だった。


構築者は2人いるが、この人たち、なぜだか知らぬが、私の認定に厳しい。

そんなん他の人もできてへんやないかというのでも、落とされる。


彼ら、認定に重きをおいてはいない。


私はノートを使ったという理由で、一度、落とされたことがある。

そんなん全員使っとるやないかいと、私は思ったが。

覚えなさい、記憶しなさい、と、言われた。


私は、だいたい、1回目は落ちることになっている。

それもあって、日本で習ったことは全部忘れると、私は決めたのだ。

同じようにやって、日本では、楽勝で認定に通ったからだ。私の成績はよかった。



私には、何が違うか、その全てはわからなかった。

いい悪いの話ではなく、忘れなければ認定に通らないということだけが、私にわかったことだった。

質問の翻訳以外は、英語で習ったことしか知らないことに、頭の中を変える必要があった。

それで仕方ないので、日本語のクリーンのテキストをもったいな〜い!高かったのに〜!と言いながら、ついに全部捨てて、私は、ひいひい言いながら、英語のテキストを翻訳した。


自分自身の理解を、一から作るために。


そして腐っても英文科卒業だったことに、死ぬほど感謝した。

私は、読み書きは、辞書さえあれば、まだなんとかできたからだ。



認定試験の2回目。

厳しい方の先生には見せないというやり方を1人目の先生はしてくれた。

私の英語に配慮してくれたのだろう。


私も工夫した。

クライアントを、私自身のほんとのクライアントで、ある程度クリーンに慣れている英語が話せる日本人の人にお願いした。

日本人の英語の発音は、聞き取りやすいからだ。


日本人なら、細かい知らない副詞とか使わないし。

(副詞をいつも尋ねないのはなぜだ?と、突っ込まれたからだ。尋ねないんじゃなくて、聞き取れてない。)


私を試験に通すのに協力して欲しい、簡単な英語で話して欲しい、簡単なテーマを出して欲しいと、事前に頼んで。


そして、通った。


1人目の先生は、その認定が、私にとって何を意味するかを把握していた。


それは、私にとっては「自由への切符」だった。

広い世界の中で、自由に生きるための。


実際、試験に通ったけれど、私はまだ、魔法使い見習いのままだ。

あと、最低10年ね。


まず、英語ね。ほんまにな。