セッション記録から:構造を表す言葉

 

シンボリック・モデリングのセッション記録から。


プロの同時通訳さんが日本語から英語に訳したクライアントの言葉が書かれたセッション記録を眺めていて、気づいた。


非常に貴重なものを手に入れたと思った。



ファシリテーターは英語話者で、いくつか、クライアントが日本語では表現しなかった言葉を選んで質問していた。

主に動詞。


それをまた、別の通訳者さんが、日本語でそこに当たる部分を、あれは大変だったと思うが、選んで質問に戻していた。



映像を見ると、クライアントは、英語の質問の時点で少し反応を始めている。

だから、英語がわかるのかもしれないが、日本語の質問の後で大きく反応していたから、日本語に反応していたのだろうと推測される。



日本語話者が、表現しないもの。

それが、どこに、隠れて埋め込まれいるか。


そのセッションの中、日本語では表現されず、英語では表現されていた言葉は、一人称だけではなかった。


動詞だ。



英語話者のファシリテーターは、質問では、動詞を拾っていた。


そりゃ、そうだ。

ファシリテーターは、「動詞を拾いなさい、動詞は関係性だ」と、私に教えたその人だったから。


そして、そのセッションは、2つの要素の関係性がテーマのワークショップの中で行われたデモ・セッションだったから。



日本語で質問に戻すときに、日本語話者のファシリテーターが拾った言葉が、また、秀逸だった。

この人は、「感覚」を持っている。

子供時代に、2つの言語を体験を伴って習得した人だけが持てる感覚だ。


そして、私は、ああ、なるほど、となった。


そこに、隠れているのか、と。



ということは。


「シンボルの関係性が発展しない」という質問をたまにされるけれど。


ああ、やはり、日本語でクリーンランゲージを使うなら、構造を最初に一緒にやらないといけないと、私は思った。



クライアントの言葉の表現は違うし、クライアントの言葉から構造を表すダイレクトな表現は隠れているのだが、クライアントは表現はしているのだ。


構造が見えれば、拾う言葉はわかる。



ということは。


ということは。


ということは。


ということは。



ああ、こりゃ、ひとりでは答えが出ない。


・・・というスムーズな回答に、私は辿りついた。



ヒントはセッション記録の中に。