姿勢と環境が及ぼす効果

 姿勢や、環境が、いかに自分の心理状態や集中力に関係するか、しみじみ味わった話。



私は、過集中な面と、注意力散漫な面を、両方持っています。


過集中な面は、創造的な場面で、主には発揮されます。

たとえばデザインをしている時、私は、飲まず食わず、どういう仕組みかはわかりませんが、トイレすらいかずに、最高30時間、作業を続けたことがあります。

数時間はしょっちゅうあります。


本人としては、1時間くらいのつもり。

時間の感覚が消えてしまいます。


注意力散漫な部分は、「勉強」の場面でよく訪れます。

私は、教科書やテキストを使って、ただ記憶していったり、理解していくだけの作業には、退屈します。

これは学生時代からです。


そして、集中力が持たない。

10分もすれば、他のことに気が散る。

それで学生時代は、追い詰められた状態になるまで勉強しませんでした。

学校のテストの範囲くらいならば、一晩あれば頭に入ったからです。


(あとは、私の山勘は、異常にあたったから。教科書の光るページを暗記すればよかったのです)


授業中は、大方、頭の中で別のことをしていました。



私の人生の中に登場した翻訳作業で、私は、この注意力散漫と、ついに向き合うことになりました。


毎日、コツコツ、ルーティンとして取り組む必要がでてきたからです。

資料の日本語の本は、教科書以外、何ものでもありません。


「授業ではないのだから、10分やって10分休みを繰り返せばいいのだ」というところにはたどり着いておりました。


そして、「ノートを作り(創造)しながら読む」ようにすれば、やや集中力が持続することにも気づいてはいました。


ただ、効率が悪い。

なにしろ、文章量が多いので、私は効率化を模索していました。



そして数日前。


私は、完璧に、この注意力散漫問題をクリアしました。


クリーンランゲージのワーク二種類の合わせ技で。


たまたま、その日は、私はスケジュールを組み間違えて、午前中から夕方まで、月一回している大阪で日本語でのクリーンランゲージの実験的な勉強会、そのあと、1時間インターバルで、今度はZOOMで英語でトレーニングという、一日中、クリーンランゲージのなんらかをやることになりました。


しかし、この場合、これがよかった。


前半の日本語でしたワーク(別のところでシェアしています)の最初に私が出したアウトカム。


それは、

「あきずに勉強を続ける」というものでした。


その日、私たちは、文字を使うワークをしていました。

そして、ワークの最後にたどり着いていたのは、「勉強」という言葉が、私によくない作用をもたらすということでした。


勉強という単語が浮かぶと、私の体は、中学校の教室に戻るようなのでした。


実際に、私には、自分の左側に窓、そして窓の下の方に校庭が見えていました。


「中一は教室が一階だったから、これは、中ニか中三だな」と私は言いました。


「先生が、教科書に書いてあることしか言わない。それなら読めばわかる。

なんてつまらない。

この時間は何の時間?とむちゃくちゃ退屈だったのを覚えてる」と、私は言いました。


一緒にいたひとりが、

「正式には、勉強という言葉は使わない。学習と言う。その勉強、は、プロブレムの匂いがする」と言いました。


勉強=退屈。


ああ、身体が記憶しているなと、私は思いました。


いわゆる「身体化された記憶」、「身体化された経験」というものですね。


それで、私は、アウトカムを書き換えました。


「強さに育つ知識を知る」



そして、私は気づきました。

私が今、作業する時、左側に窓がある、と。


自分と窓の位置関係が、中学校の記憶と同じだったのです。


「場所を変えた方がいいかもしれない」


それで時間切れとなりました。


続く。