DAY196: 遠い遠い遠い次に目指す場所

金曜日、私が次に目指す遠い遠い場所が目線の先に入りました。


遠い遠い、まだまだ遠い。

まだまだ、まだまだ、先がある。


シンボリック・モデリングのレベル1のファシリテーターを対象としたトレーニングに参加しました。


トレーニング内容は、参加者全員の前でセッションをして、ジェームズやマリアン、他の参加者にフィードバックをもらい、指導してもらうもの。

オブザーバーとして、ペニーもいました。


そこには、習った先生はバラバラの人たちが集まっていました。

普段、トレーニングを提供しているトレーナーも参加者側で混じっていました。


最初に、自分が、何を学びたいのか、自分の課題は何か、つまり、何が起きて欲しいかを発表してからスタートしたトレーニング。


それぞれが繰り広げたセッションは、タイプが異なるセッションでした。


そして、それぞれの着眼点や視点、個性に合わせて、それぞれに合わせた課題を指摘し、ディスカッションして考えさせる内容でした。



「この指導を、自分ができるようになるまでに、あと何年かかるだろう?」と、私は、思いました。


遠い遠い遠い場所が、目線の先に入りました。



とは言うものの、私自身のファシリテーションの課題も浮かび上がりました。

ファシリテーションそのものは、珍しく、何も突っ込まれませんでしたが、「一体いつまでセッションを続けるつもり?」と、クロージングのタイミングについて、指摘を受けました。


「私は、どのように、セッションの終わりを知るのか?」


こちらが、ファシリテーターとしての私の次なる課題です。


普段は、決まったセッション提供時間があるので、時間に合わせています。


どうやって知るのだろう?


質問されて、ああだ、こうだと、私は答えましたが、「違う、そんなことを聞いてはいない。それは、クライアントに起きたことで、君は、それがわかっているのにセッションを止めなかった。セッションを永遠に続けるつもりか?どうやって、君は、終わりを知るのか?」という問いかけが続きました。


ああだ、こうだ、と答えるたびに、「違う。」


もはや、禅問答。

心の中で、「一休さん、助けて!」という気分になりました。



トレーニング終了後、なぜだか、私はジャンプしたくなり、ぴょんぴょん飛び跳ねながら考えました。


しかし、考えてもよくわかりませんでした。


そうして、次回、クライアント役に立候補して、メタファーで考えよ〜っと、と、また賢いメタファーに託すという例のやり方だけを決めました。


私は、どうやって、セッションの終わりを知るのだろう?