マニアックな話

 

マニアックな話。

今度は、空間がテーマで勉強中。

オンラインワークショップで。


日常でクリーンな質問を使う分には、ここまでやる必要ないだろうと思われる。


メタファーを使って対人支援をする人は、クリーンランゲージを使ってするのでなくても、この数年、魔法使いたちが繰り広げているオンラインワークショップは、非常に参考になるのではないかと思う。


対人支援(シンボリック・モデリング)に使う前提で、解釈された時間、空間、形、知覚者についてが、本年のテーマだ。


私は、今年の分から、許可をもらって、その翻訳を提供している。

有料商品の翻訳のため、オープンにはできないので、CleanCampusというクローズドコミュニティの中でシェアしている。



このワークショップは、一年ごとにテーマが変わるが、特に今回のは汎用性があると思う。


とりあげているのは、認知言語学の範疇だ。

その中からピックアップしてある。

学術的な話ではなく、実用性をメインにまとめてくれているので、わかりやすい。



さて、なんで、それがワークショップのテーマになっているかといえば。


そもそも、クリーンランゲージの世界は、質問を作った人の元の考え方だけでは、発展していっていない。

そこに、さまざまな人のリソースや知恵が加わりながら、発展していっている。


だから、バリエーションがいっぱいあって、教える人によって、同じクリーンランゲージでも、だいぶ違いがある。

これは、おそらく全世界そう。


.......


たった一つのクリーンランゲージは、質問くらいのことで、ただ、その質問も、人によりけり、解釈の違いで、英語でも微妙に違うものが混在している。


それは、シンボリック・モデリングの中だけですらそうだ。

どれが正しいかとか、ただひとつの訳を探すのは、全くもってナンセンスな話だと、私は思う。


クライアントに効果があり、クリーンの定義を外れないならば、それでいいというのが、私自身のスタンスだ。


そしてまた、ここがややこしいのが、クリーンの定義、それがまた曖昧なのだ。

ぼやんとしている。

デイビッド・グローブが言った基本ガイドラインはあるにはある。

でも、それを彼自身がまとめて発表してるわけではない。


あまりにも早く亡くなってしまったから、まとめる時間がなかったのかもしれない。



というわけで、クライアントに効果があるかないかが、私自身には全てだ。

ここは、デイビッド・グローブや魔法使いの真似をしている。


まずは、彼らがしたように、大量の資料を読んで分析する、それが今の段階。

私が翻訳する理由は、その作業そのものが分析だからだ。


私は、うまくいっているやり方は、素直に真似することにしている。

そのやり方は、長い長い時間がかかると知っていても。


私は、魔法使いになりたい。

おじいちゃんみたいに。

彼らみたいに。


......


私が使う、シンボリック・モデリングの背景のひとつには、認知言語学の要素がある。


今回のワークショップでとりあげられているのは、明らかにその範疇の話だ。

それで私は、大学三、四年生の自分を、蹴り飛ばしたくなる気分満載で、話を見聞きしたり、読んだりしている。



なぜならば、彼女がまじめに勉強してさえいれば、私が、こんなに訳語を探し回り、調べたおす必要はなかったはずだからである。


彼女は、そのほど近くにいた。

彼女が選んだゼミは、倍率が低くて入れるというだけの理由で、言語学だったからだ。

英語と日本語の対比。

小難しくて意味がわからない言語学者が英語で書いた本。

その気になれば、彼女は興味を持ったはずだが、なんせ、彼女にはピアノがあった。

それ以外に、興味がなかったのである。


というわけで、私は、彼女のしなかったことで、やるべきだったことを辿っている気分になる。


ただ、彼女のおかげで、「それらの英単語には、すでに、日本語があり、日本語との対比をしてくれているたくさんの論文がある」ということだけを記憶していた。


やる気のなかった彼女はそれらは読んでいない。

彼女は、ただ、単語だけを知っていた。

それが、ある、ということだけを知っていた。


それらの言葉が集まっている場所がある、と。


ただし、その分野は、確定的な結論がまだなく(永遠にないんではないかと思う)、人により解釈が割れていることも同時に知っている。


また、魔法使いが、微妙に単語を変えてきているのも目に留まる。

オリジナルの単語を使っていない部分が、ちらほらあり、それは、魔法使い自身の考えを表しているのだろうから、そこは尊重する必要がある。


つまり、最終的には、翻訳は、自分が考えるしかないことも理解できる。


シンボリック・モデリングの文脈の中で。


だから、パズルみたいな話だ。

ダンスだけど、パズル。

ステップが細かい。



ともかく、たった1時間を翻訳するのに、資料を調べ読む時間、考える時間が異常に長くかかる。

人を待たせることにいらいらする私は、大学三、四年生の私を蹴り飛ばしたくなる。



ただまあ、そういう時間は嫌いではない。



そして、何もかも忘れて、没頭できるものがあること自体には、私はすごく助けられている。


そこがまた、彼女がやらなかったことが役に立っているようで、むかつくのである。