人の話はよく聞く

 「人の話はよく聞きなさい」とは、幼い私が、いろんな大人からしょっちゅう注意されていたことだ。

この「よく」はどういう意味なのかは、未だにわからない。


しかし、最近、不思議だなあと感じていることがある。

話を聞いたり、文章を読んだりする回数についてだ。


そして、先日、また、不思議だなあと思った。



私は、その時、英語コーチングのフォローアップに参加していた。

そして先生から質問されていた。


は?と、私は言った。

質問内容が難しくないのだけはわかったが、先生が何を言っているかがわからなかったからだ。


夜中で眠かったのもあって、私の理解力は半端なく低かった。


「すみません、もう一回」と、私は3回言った。


3回目、ああ!とわかった。

私はただ、Yesと答えればいいだけだった。


何かを勉強していてわからない時、最近の私は食い下がる。

これには、とある友人や勉強仲間が影響している。

その友人や仲間の、とことん、わからないを追求する姿勢を私はただいまモデリング中である。


効果的な学習に必要なことを、今更だが、私は習得しようとしている。


なぜならば、私が学ぶことが仕事だった十数年、私には、そこをモデリングできる友人が側にはいなかったからだ。

つまり、私は、日々を楽しく過ごすことに熱心だった。


それから、学校の勉強は、テストの点だけの話だと理解していた。

自分が興味あるなしに関わらず、覚えなくてはいけない、点数をとらなければいけないことは、私には、ゲームくらいにしか思えなかった。


そして私の親はテストの点では、私をなんら評価しなかった。

彼らのスタンスは常に、「勉強は自分のためにするもので、お父さんとお母さんに、あなたの成績はなんら関係ありません。行きたいならば、大学まではお金を出してあげる。成績が悪くて困るのは、お父さんとお母さんじゃない」だったからだ。


点がよかろうが悪かろうが、そんなことより、彼らは、通知表の通信欄を見ていた。

私の生活態度に対するさまざま。

(小学校では、給食を残す話、中学校では遅刻をする話、高校では、学校を休みがちか、毎日楽しそうだが勉強しない話)



そんなわけで、私には、モデリング対象もいなければ、また自分自身も、勉強に興味を持たなかった。


ひとりだけ、見破った先生がいた。

高一の頃の担任が、私の母に「お母さん、お宅のお嬢さんはあほではない。どうやらテストの点数が自分で調整できるようです。

試しに、このままではまずい、次のテストで全教科10点ずつ、点数をあげなさいと指導したら、お宅のお嬢さんは、ジャスト10点あげてきました。

ああいう子は、自分がやりたいことがでてきたら、勉強します。

心配いりません」と言った。


母は、その話を笑いながらたまにする。

当時の私がやりたいことは、音楽であって、勉強ではなかった。


先生も、よもや、そのやりたいことが、30年後に登場するとは、思いもしなかっただろう。

そして、私が選んだのは、ウエスタンスタイルの、自分で考える学習をさせる世界だった。


質問して、「黙りなさい」という先生はいない世界。

「今は質問の時間じゃない」とかいう先生もいない世界。

静かに座っておくことが、一番重要ではない授業。

管理しやすい人になることが、是とされない世界。

みんなと同じでなくていい世界。



結果、私は、今更、学習習慣や学習態度をモデリングする必要がでてきたのだ。


人生のやることの順番が、かなりおかしい。

まあ、いいけど。




そして、話を戻して、質問された時、文章の中に知らない単語が混じっていた。

それなのに、なぜ、自分は、3回目にはわかったのか?と、私は謎に思った。


辞書は引いていない。


モニター越しに、先生の顔をガン見していただけだ。


なぜ、わかったのか?



「人の話をよく聞きなさい」の「よく」は、この場合、回数もあるのかしら?と、私は思った。


同じことを、回数多く聞いたり読んだりすると、自分の理解が変わるということ?


その時、何が起きているのだろう?


不思議だな。