時系列の力

人の話を聞くときは、自分の頭の中で、その中に含まれる出来事を、話の筋が論理的に通るように時系列に並びかえてから、話を聞く。


という練習にただいまクリーンランゲージ&シンボリック・モデリングで取り組んでおりまして。

今やってるオンラインシリーズが、そのような感じのことのため。


ふうん、並びかえるのね、なら簡単!と、最初の課題に取り組もうとしたところ、私は、即座に、ん?となった。


最初の課題の文章はこんな感じ。


「私が人生にもっと感謝するには、あの日起きたことから学ばないといけない」


この文章には、四つの出来事が含まれていて、それを並べろというのがお題。

出来事を探すのは、簡単。

とりあえず、動詞のある場所には、何か出来事がある。この場合、動きが出来事だ。


話は出来事の数。

4つ、出来事があるという。


私は悩んだ。

3つしかないね、と。

文章では直接触れていないある状態が推測はできる。

それは、「もっと感謝する」という言葉だ。


もっとと言っているからには、この文章を語っている今にも、語る以上の出来事が含まれている、かもしれない。

つまりそれは、「今、人生に感謝している」という出来事が、書かれてはいないが存在しているかもしれないということ。


これ以上はネタバレになるので書かないけれど、この課題の楽しさは、そこに正解がないこと。

解いた全員の答えが違う。

一人一人、物事を理解する方法が違う。


さらに、図式化して、みなのそれを照らし合わせたら、話はさらにひっちゃかめっちゃか、個性の集合みたいなことになる。


私は、クリーンランゲージの話のこの部分が大好きだ。

誰一人、同じではないこと。

普通、が、そこにはないこと。



この場合、そこにその人自身が、この世を理解するために採用している「時間のモデル」が存在するからだ。


この世はみな、同じ時間を生きているはずではあるけれど、もう、笑えるくらい、人はバラバラだ。



ただ、そこに、どんな時間のモデルがあろうとも、話として筋が通るように出来事を並べかえた順番は、みな同じだった。

これはすごいことだ。


なるほど、だから、並びかえろと言ったのだなと思った。

そこには共通理解があるから。


けれど。


それだって、実際は、その順番通りに起きるかはわからない。

でも少なくとも、「まあ、理屈としては、こういう順番だろう」とみなが思った順番は同じだった。


同じなのは、順番だけ。

過去と今と未来の順番で、時間は流れているという共通認識がそこにはある。


今日の次は明日。

今日寝て、次に目が覚めたら、昨日にいることはない。


みなが、生まれたときから、刷り込み続けた体験だ。

実は、新しい昨日にいるかもしれなくても、私たちは誰一人気づけないだろう。


などということはおいておいて。



あとはネタバレになるから、受ける人がつまんなくなるので書かない。


ようは、話のどの単語に注意を向けるか、耳をさらに鍛えていくために、言葉には裏側があるということを意識する練習みたいな感じ。

脳トレ。



そして朝起きて、私は思った。


じゃあ、これなら?



「人生に感謝するのは、いつでも、過去に起きたことが自分なりに理解できて、そこから何かを学んだ時。

だから、この前起きた出来事にも、何が起きたかを理解できたら、きっと、もっと人生に感謝できると思う」



さて、この文章の中にある出来事を、時系列に並べてみたらどうなるか?

実際に人の話で登場するのは、こんな感じの話だ。


さて、どうなるか?

一文でも、話は相当、それぞれ個性的だった。



私のモデルはどうなってんだろう?

後で、図にしてみよう。


まずは、話を時系列に並べる。

まるで事故報告書を書くときのように。



日常で使える技としては、自分のことを考える時、思考が混乱しやすい人は、その思考のもとになってる出来事を、紙に書き出して、時間順に並べるといいかもな。


すると、少し、考えやすくなるかもしれない。


前後関係を明らかにする、とか、言いますもんね、日本語だと。